今週の「税務・企業会計動向」令和5年3月24日分

 

1. 今週の税務:JR東日本等の鉄道料金に係るインボイス対応方針が判明

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
令和5年10月開始のインボイス制度に向けて、事業者の準備が本格化している。
本誌では、多くの事業者が利用する高速道路、銀行、航空会社の各事業における
インボイス交付等の対応方針を取り上げてきた(No.3713、3715、3734等)。
今回のテーマは鉄道料金。JR東日本にインボイス対応方針を取材したところ、
乗車券・特急券や定期券の購入、ICカードへのチャージ、入場券・手回り品切符、
定期券等の払戻しの対応が明らかになった。
(税務通信No.3746 2023.3.27 2頁に詳細掲載)

◎今週の税務通信のサマリーやサマリーや過去に掲載した一部記事が読めます
https://www.zeiken.co.jp/re.php?url=/zeimutusin&utm_source=wzn&utm_medium=txtmail&utm_campaign=1253&utm_content=01
◎その他の国内税務Newsはこちら
https://www.zeiken.co.jp/re.php?url=/news/tax.php&utm_source=wzn&utm_medium=txtmail&utm_campaign=1253&utm_content=02

2. 今週の会計:EU 国別損益等一般開示の日本企業への影響

BEPSプロジェクトにより既に各国税務当局には国別報告書(CbCR)が提出されている
が、今後、EUでは一般開示を求めることに。EUに一定の子会社等を持つ多国籍企業が
対象で、開示する国別損益等にはEU加盟国のものだけでなくタイやベトナム等の情報も
含む。CbCRの記載内容は一般公開を想定しておらず、開示によるビジネスへの影響が
想定される。日本企業も早急に対応を検討すべきだろう。
(経営財務No.3598 2023.3.27 2頁に詳細掲載)

◎会計ニュースはこちら
https://www.zeiken.co.jp/re.php?url=/news/accounting.php&utm_source=wzn&utm_medium=txtmail&utm_campaign=1253&utm_content=04

今週の経営財務のサマリー(毎週月曜日更新)や過去に掲載した一部記事が読めます
https://www.zeiken.co.jp/re.php?url=/keieizaimu&utm_source=wzn&utm_medium=txtmail&utm_campaign=1253&utm_content=03