活動報告

青年部会第2回経営講演会

 令和7年7月23日(水)、青年部会第2回経営講演会が開催されました。
講師に株式会社EMOLVA 代表取締役 榊?原清一氏をお迎えして、主に経営者やマーケティング担当者を対象にした「SNSを最大限活用した令和をリードする企業ブランディングとマーケティング戦略」と題してご講演いただきました。
榊原氏は「令和の虎」に出演する等多方面で活躍をしており、4月にも青年部会第1回経営講演会でご講演いただき大変好評でした。
今回改めてより深い内容でご自身の実績に裏打ちされた興味深いお話を聞くことができました。
また質疑応答の時間もあり、参加者からは、具体的な質問や悩みの相談も飛び出し、榊原氏からは丁寧にご回答いただきました。限られた時間ではありましたが、距離感が近く貴重なお話が聴けた素晴らしい経営講演会となりました。

青年部会出前授業

 令和7年5月17日(土)清瀬市立清瀬第十小学校(学校公開日)、6月7日(土)清瀬市立清瀬第七小学校(学校公開日)において租税教室(出前授業)を開催しました。最初に水谷青年部会長より挨拶を行った後、生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、税金が無くなった街はとても不便になることを知ってもらいました。その後、アニメの内容を題材にしたクイズ5問を交えて税金の必要性についての理解を図りました。また、1億円(レプリカ)を用いて、その重さを生徒の皆さんに体験してもらいました。

青年部会第12回報告会

 令和7年4月24日(木)、東村山法人会館において、青年部会第13回報告会を開催しました。議事進行は土田青年部会長が務め、令和6年度事業報告と決算報告に続き令和7年度事業計画と収支予算が報告されました。


青年部会第1回経営講演会

 令和7年4月24日(木)東村山法人会館において青年部会第1回経営講演会を開催しました。過去最大規模となり大盛況に終わりました。講師は令和の虎に出演されている榊原 清一氏と進藤 もも氏にご登壇いただきました。【SNSマーケティング戦略】、【海外で戦う企業になるために】と題しとても興味が持てる実践的な内容でした。この経験をこれからの青年部会の活動と青年部会員の事業の発展に役立てていきたいと思います。

租税野球教室を開催

 令和7年2月24日(月・祝日)に東村山市立八坂小学校にて、元埼玉西武ライオンズ(他、元千葉ロッテ等)・北京五輪日本代表である「G.G.佐藤氏」と、元埼玉西武ライオンズ(他、元ヤクルト、日ハム等)で活躍し古田2世との呼び声もあった「米野智人氏」を講師にお招きし、租税野球教室を開催しました。
はじめに土田青年部会長から挨拶と、野球を題材とした税金クイズを出題し、参加児童たちが楽しく税について学ぶ機会を設ける事ができました。

全国青年の集い福井大会に参加

11月7日(木)~8日(金)、「福の國より未来を研け」の大会スローガ ンのもと、第38回法人会全国青年の集い「福井大会」に参加するとともに現地視察研修を開催し、土田青年部会長以下22名が参加しました。7日(木)〔大会1日目〕土田青年部会長はフェニックス・プラザにて開催された「租税教育活動プレゼンテーション・健康経営大賞」に参加の後、 コートヤード・バイ・マリオット福井にて部会長ウェルカムパーティー に参加し、全国各地の青年部会長と情報交換を行いました。 8日(金)〔大会2日目〕は、サンドーム福井にて記念講演が行われ、講 師の元フジテレビアナウンサー 笠井 信輔 氏による演題「足し算で 生きる~がんステージ4からの生還~」を聴講しました。 引き続き、「大会式典」が開催され、青年部会の柱である「租税教育活 動」と「部会員増強」及び「健康経営プロジェクト」について、全国の青年部会が取り組んでいる活動を情報共有し、今後の青年部会活動の資としました。

青年部会第2回経営講演会

7月28日(日)、青年部会第2回経営講演会として「野球トークショー」を開催いたしました。第 1部は元西武ライオンズの4番打者であり北京オリンピック日本代表でもあるGG佐藤氏のトーク ショー、第2部はGG佐藤氏、ヤクルトや西武、日本ハムで活躍された米野智人氏、青年部会部会長を交えたトークセッションを行いました。当日は100名を超す来場者を迎え、盛り上がりつつもアットホームな雰囲気の中で事業を終えることが出来ました。

青年部会出前授業

 6月8日(土)西東京市立中原小学校(学校公開日)、6月22日(土)清瀬市立清明小学校(学校公開日) 及び7月4日(木)清瀬市留津第7小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。最初に土田 青年部会長より挨拶を行った後、生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマ トの不思議な日曜日」を見てもらい、税金が無くなった街はとても不便になることを知ってもらいました。その後、アニメの内容を題材に したクイズ5問を交えて税金の必要性についての理解を図りました。また、1億円 (レプリカ)を披露し、その重さを体験してもらいました。各小学校とも司会・先生役の部会員に元気に対応してくれまし た。生徒さんには法人会けんた文房具等 をプレゼントしました。

青年部会第12回報告会

令和6年4月22日(月)、東村山法人会館において、青年部会第12回報告会を開催しました。議事進行は田中青年部会長が務め、令和5年度事業報告と決算報告に続き令和6年度事業計画と収支予算が報告されました。

青年部会第1回経営講演会

令和6年4月22日(月)東村山法人会館において青年部会第1回経営講演会を開催しまし た。青年部会第12回報告会に続き多くの青年部会員が聴講しました。講師にはタレント兼 事業家のこにわ氏をお招きし、「こにわと一緒に経営者の悩みを解決します!」と題して講 演と、青年部会員からの悩み相談とその回答などコンサルタントとして活躍するこにわ氏ならではの視点で多くのアドバイスを頂きました。途中モノマネを挟む場面もあり会場を笑いで包んでくださいました。 この経験をこれからの青年部会の活動と青年部会員の事業の発展に役立てていきたいと思います。

租税野球教室を開催

 令和6年2月17日(土)に東久留米市立西中学校にて、元読売巨人軍で元WBC日本代表コーチでもある緒方耕一氏を講師にお招きし、租税野球教室を開催しました。当日は地域の野球チームの小学生と中学生や監督の方々も多数参加頂きました。最初に土田青年部会長から、野球を題材とした税金クイズを出題し、全問正解した子供達には緒方氏のサインボールをプレゼントしその後、緒方講師により、走塁や、バッティングの指導も実施していただき、参加者は熱心に話を聞いていました。

全国青年の集い山形大会に参加

 令和5年11月9日(木)~8日(金)、第37回法人会全国青年の集い「山形大会」が開催され、土田部会長以下16名が参加しました。9日(木)、土田青年部会長はやまぎん県民ホールにて開催された「租税教育活動プレゼンテーション・健康経営大賞」に参加しました。8日(金)は、同会場にて記念講演が行われ、講師のヤマガタデザイン株式会社 代表取締役山中大介氏による演題(自らリスクを取って挑戦する。だからこそ価値がある)を聴講しました。引き続き、「大会式典」が開催され、青年部会の柱である租税教育活動と部会員増強並びに財政健全化のための健康経営プロジェクトについて、一年間の取り組みと成果についての表彰式が行われました。

青年部会第2回経営講演会

 令和5年7月12日(水)に東村山市立中央公民館にて、元読売巨人軍で元WBC日本代表コーチでもある緒方耕一氏を講師にお招きし、「世界で戦うチカラ!」というテーマでトークショーを行いました。当日は地域の子ども達や、野球教室の監督のみならず、遠方からファンの方々もお越し頂きました。トークショーではWBCの日本代表選手の秘話や、練習に取り組む心構えなど、貴重なお話しをユーモアを交えお話し頂き、非常に楽しく感銘を受けるトークを頂きました。

青年部会出前授業

 令和5年5月15日(月) 小平市立上宿小学校及び6月17日(土)西東京市立中原小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。最初に土田青年部会長より挨拶を行い授業を開始しました。生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、そのアニメを題材にしたクイズ5問を交え、授業を行いました。

青年部会第11回報告会

 令和5年4月28日(金、東村山法人会館において、青年部会第11回報告会を開催しました。議事進行は田中青年部会長が務め、令和4年度事業報告と決算報告に続き令和5年度事業計画と収支予算、新役員が報告されました。

青年部会第1回経営講演会

 令和5年4月28日(金)東村山法人会館において青年部会第1回経営講演会を開催しました。青年部会第11回報告会に続き、多くの青年部会員が聴講しました。講師は、会員でもある(株)S2プロダクション鈴木代表取締役にお願いし、「メディアでハネるコンテンツの作り方、売れる商品の作り方」と題した講演を行っていただきました。

全国青年の集い沖縄大会に参加

 令和4年11月24日(木)~25日(金)、第36回法人会全国青年の集い「沖縄大会」が開催され、田中部会長以下19名が参加しました。24日(木)、田中青年部会長は沖縄アリーナにて開催された「租税教育活動プレゼンテーション・健康経営大賞」に参加しました。
25日(金)は、沖縄アリーナにて記念講演が行われ、吉村健佑 氏(千葉大学医学部付属病院 特任教授・産業医)による演題『財政健全化につながる!健康経営の実装と実践』を聴講しました。引き続き、「大会式典」が開催され、青年部会の柱である租税教育活動と部会員増強並びに財政健全化のための健康経営プロジェクトについて、一年間の取り組みと成果についての表彰式が行われました。

出前授業(小平第5小学校)

 令和4年9月22日(金)小平市立小平第5小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。先ず田中青年部会長が挨拶を行い授業を開始しました。最初に司会から「税金を払いたくない人、手を挙げて」と質問するとチラホラ手が挙がったのを確認して、税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらいその後、アニメを題材にしたクイズ5問を交えて、税金の必要性・重要性について授業を行いました。
そして最後に、再び「税金を払いたくない方、手を挙げて」と質問すると手は挙がりませんでした。子供達に、税金の必要性を十分に理解してもらえた!と安心しました。
司会役 中野副部会長(左) 先生役 吉村幹事(右)

第7回租税プロレス

 令和4年8月10日(水)、東久留米市の成美グリーンホールにおいて、当会青年部会のオリジナル租税教育である「租税プロレスVol.7」を開催しました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策として、検温・消毒・マスク着用を徹底するとともに三密防止を図り、会場の定員は200名としましたが、同時にWeb配信も行い、約600名の方々にも視聴していただきました。
女子プロレス選手を主体とした租税教室や税金クイズの正解を勝利条件とした租税プロレス・タッグマッチにより、楽しく税金について学ぶとともに、迫力あるプロレスを堪能しました。
来場された方からは「大変楽しかった、また来年も来ます。」、Web視聴者からは「税金がよく分かった。」「東村山市に納税する。」などの感想をいただきました。

第10回報告会

令和4年4月22日(金)、東村山法人会館において、青年部会第10回報告会が開催されました。議事進行は田中青年部会長が務め、令和3年度事業報告と決算報告に続き令和4年度事業計画と収支予算が報告されました。

青年部会第1回経営講演会

令和4年4月22日(金)、東村山法人会館において青年部会第1回経営講演会を開催しました。青年部会第10回報告会に続き、多くの青年部会員が聴講しました。講師は、お笑い大道芸つねむね氏にお願いし、「コロナ禍のエンターテインメント事情~地域に笑顔と活力を~」と題した講演を行っていただきました。

全国青年の集い佐賀大会に参加

令和3年11月26日(金)、「つなぐ~維新のちから輝ける大切な未来へ」の大会スローガンのもと、第35回法人会全国青年の集い「佐賀大会」が開催され、田中部会長以下10名が参加しました。2年ぶりとなる全国青年の集いでしたが、コロナウイルス感染症対策により部会長のみが会場に入場し、同行した青年部会員はオンラインにより参加となりました。

出前授業(小平第4小学校)

10月18日(月)小平市立小平第4小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。最初に田中青年部会長より開催のご挨拶を行い、授業を開始しました。6年1組の先生役に小町幹事、司会役に浜幹事、2組の先生役に粕谷幹事、司会役に山田幹事に担当していただきました。生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、その後、主にそのアニメを題材にしたクイズ5問を交えた授業を行いました。

第6回租税プロレスを開催

令和3年8月15日(日)、西東京市総合体育館において、当会青年部会のオリジナル租税教育である「租税プロレスVol.6」を開催しました。新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、会場の定員は150名と限定し、三密防止を図り、検温・消毒・マスク着用を徹底するとともに、ユーチューブにより配信しました。女子プロレスの選手と会場の皆さん、そしてユーチューブで観戦の皆さんと楽しく税金の勉強をするとともに、迫力あるプロレスを堪能しました。現在も再生回数は増えており、9月20日現在で12,000回を超えています。
皆さんもアイスリボンユーチューブチャンネル(https://www.youtube.com/user/iceribbon)をご覧ください。

第2回経営講演会を開催

令和3年7月22日(海の日)、会場のコール田無において、青年部会主催経営講演会を開催しました。講師にプロキックボクサーのT-98氏と元プロボクサーWBA・WBC等の世界チャンピオンの八重樫東氏をお招きし、演題「一度きりの人生、夢をもって生きる」についてトークショーを交え、ご講演いただきました。

出前授業(学園東小学校)

令和3年7月1日(木)小平市立学園東小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。まず、生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、その後、主にそのアニメを題材にしたクイズ5問を交えた授業を行いました。また、本物そっくりの1億円レプリカを手に持ってもらい、その重さを体験してもらいました。久々の対面方式の授業であり、子供達の熱心な反応に部会員も熱が入りました。

出前授業(小平第一小学校)

令和3年6月17日(木)管内の小平市立小平1小学校において今年度最初の「出前授業」を実施しました。今回も、新型コロナウィルス対応として子供達との接触を避けるため、視聴覚教室からのオンライン方式で行いました。初めに国税庁作成の「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、その後司会者がアニメの内容を題材としたクイズを出題し、先生役が回答を説明して、子供達に税金の必要性を理解して貰いました。オンラインのため児童の反応が分からず難しい授業となりましたが、先生役と司会役が上手に税について説明しました。

第9回報告会

令和3年4月23日(金)、東村山法人会館において、青年部会第9回報告会が開催されました。議事進行は當麻青年部会長が務め、令和2年度事業報告と決算報告に続き令和3年度事業計画と収支予算が報告されました。また、新役員紹介で田中新部会長が紹介されました。

令和2年度租税教室(出前授業)を実施しました

青年部会は、令和3年3月3日管内の小平市立小平1小学校において「出前授業」を実施しました。今回は、新型コロナウィルス対応として子供達との接触を避けるため、視聴覚教室からのオンライン方式で行いました。初めに国税庁作成の「マリンとヤマト」を見てもらい、その後司会者がアニメの内容を題材としたクイズを出題し、先生役が回答を説明して、子供達に税金の必要性を理解して貰いました。また、子供達には法人会ボールペンやノート等をプレゼントするとともに、学校にも消毒液とハンドソープを寄贈しました。オンラインのため児童の反応が分からず難しい授業となりましたが、最後に「来年もまたお願いします。」と声をかけていただき、青年部会の励みとなりました。

第5回租税プロレスを開催

2月21日(日)、女子プロレス団体アイスリボンの選手らとともに、プロレスでハッピー!納税でハッピーを合言葉に「租税プロレスVol.5」を開催しました。例年管内の体育館で大勢の観客を招いて実施していましたが、今年度はコロナ禍の影響により、アイスリボンの道場からオンライン配信で行いました。800名を超える人がライブで視聴するとともに、2月25日(木)現在で10,000回を超える再生回数となりました。

小学校で租税教室を実施

2月12日(水)東村山市立南台小学校、2月17日(土)西東京市立保谷第1小学校において租税教室(出前授業)を開催しました。まず、生徒に税金の無い国を想定した租税教育用アニメ「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を見てもらい、その後、主にそのアニメを題材にしたクイズ5問を交えた授業を行いました。また、本物そっくりの1億円レプリカを手に持ってもらい、その重さを体験してもらいました。

全国青年の集い大分大会に参加

令和元年11月7日(木)~8日(金)、「湧き上がれ!未来を動かす熱きパワー~(豊の国おおいた)からの第一歩~」の大会スローガンのもと、第33回法人会全国青年の集い「大分大会」が開催され、當麻部会長をはじめとする東村山法人会青年部会員、総勢16名で参加しました。「大会式典」に出席し、続く「記念講演」では、アン ミカ氏をお迎えし、演題「ポジティブ志向~健康な心と体で未来を動かす~」を聴講しました。最後に会場を移し、ホテル日航大分オアシスタワーにて「大懇親会」に参加しました。

租税・科学教室で租税教育を開催

令和元年9月7日(土)、多摩六都科学館において第8回租税・科学教室を開催しました。東村山法人会税制・社会貢献委員会と青年部会が主催しており、小堀税制・社会貢献委員長の後、當麻青年部会長にご挨拶をいただきました。青年部会員は司会と先生役が税金に関するクイズを出題し、解説を行いました。

第2回経営講演会を開催

令和元年7月2日(火)青年部会主催第2回経営講演会が清瀬市アミューホールにおいて開催されました。講師にフードプロデューサー南清貴氏をお迎えし、「あなたのその食事本当に大丈夫?」と題した講演を行なっていただきました。当日は地元の飲食店や主婦の方々に集まっていただくとともに、食事に関する質問にも丁寧に答えていただきました。

第1回経営講演会を開催

平成31年4月16日(火)青年部会主催第1回経営講演会が開催されました。当日は多くの青年部会員が参加しました。講師に三遊亭とむ氏をお迎えし、「伝統を受け継ぎ新たな時代を切り開くユーモアの力」と題した講演と落語をご披露いただきました。

第7回報告会を開催

平成31年4月16日(火)、東村山法人会館において、青年部会第7回報告会が開催されました。議事進行は遠藤青年部会長が務め、30年度事業報告と決算報告に続き令和元年度事業計画と収支予算が報告されました。また、新役員紹介で當麻新部会長が紹介されました。

第4回租税プロレスを開催

平成31年3月10日(日)小平第一中学校体育館において今年で4回目となる租税教室(租税プロレス)を開催しました。当日は親子連れなど約630人が参加し、アイドルライブや租税コント、女子プロレス団体アイスリボンによる租税プロレス王座選手権試合で会場が大いに盛り上がりました。

出前授業

平成31年2月1日(金)小平市立小平第一小学校、2月5日(火)小平第十五小学校において、青年部会主催租税教室(出前授業)を実施しました。青年部会の先生役が税金クイズで小学生に税の大切さを教えました。

全国青年の集い「岐阜大会」参加

平成30年11月8日(木)9日(金)第32回法人会全国青年の集い「岐阜大会」が長良川国際会議場にて開催され東村山法人会青年部会として参加しました。「未来を切り開く先駆けとなれ~「天下布武」発信の地岐阜から~」の大会スローガンのもと、租税教育活動プレゼンテーション結果発表・表彰等が行われ記念講演では紺野美沙子氏の『今私たちにできること~未来のために~』という演題でお話をいただきました。

第7回租税・科学教室で税金クイズを実施

平成30年9月8日(土)、多摩六都科学館において第7回租税・科学教室を開催しました。東村山法人会税制・社会貢献委員会と青年部会が主催しており、鎌田税制・社会貢献委員長の後、遠藤青年部会長にご挨拶をいただきました。青年部会は,司会と先生役が税金の大切さについてクイズを使い説明しました。

第2回経営講演会を開催

平成30年7月25日(水)、東村山中央公民館にて、元サッカー日本代表の石川直宏氏を講師にお招きし、「夢を力に」と題し、講演を行いました。当日は地域のサッカースクールの子供達やサッカーファン約170名の方々に来場して頂きました。講演では、石川氏の幼少期からのサッカーへの情熱、取り組み方、またプロになってからの移籍の決断、ケガからの復帰、引退に至るまでを自らの信条を踏まえ語って頂きました。また、現地で解説した、ロシアW杯での裏話もして頂き、非常に盛況のうちに終える事ができました。

第6回報告会を開催

平成30年4月17日(月)、東村山法人会館において、青年部会第6回報告会が開催されました。議事進行は遠藤青年部会長が務め、29年度事業報告と決算報告続き30年度事業計画(案)と収支予算(案)が報告されました。

第1回経営講演会を開催

平成30年4月16日(月)青年部会主催第1回経営講演会が開催されました。当日は青年部会員を始め、一般の方が参加しました。講師にデニス植野氏をお迎えし、「失敗や挫折から学び、経営や生き抜くヒントを得る」と題し、ご自身のアルバイトや起業、所属事務所吉本興業の体験を交え生き抜くヒントをご説明いただきました。

租税プロレスを開催

平成30年3月11日(日)小平第一中学校体育館において租税教室(租税プロレス)を開催しました。当日は親子連れなど約650人が参加。アイドルライブや租税コント、三小よさこい、女子プロレス団体アイスリボンによる租税プロレス王座選手権試合で会場が大いに盛り上がりました。

租税教室(出前授業)を開催

平成30年3月3日(土)西東京市立中原小学校において、6年生を対象に租税教室(出前授業)を実施しました。当日は体育館に集合し、租税教育用DVD「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を視聴後、税金クイズで小学生に税の大切さを教えました。

第31回全国青年の集い高知大会に参加

平成29年11月10日(金)第31回法人会全国青年の集い「高知大会」が高知県民文化ホールにて開催され、東村山法人会青年部会は総勢17名にて参加致しました。
「未来へ継なぐ絆 志国高知」の大会スローガンのもと、青年部会活動の柱である租税教育活動や部会員増強について、一年間の成果を発表し表彰するとともに、租税教育活動の取り組み事例を共有致しました。続いて記念講演会では、講師に高知県宿毛市出身の間寛平氏をお迎えし、演題「走ることで伝える大切な事 ~夢・出会い・絆~」を聴講致しました。

第6回租税・科学教室を開催

平成29年9月9日(土)、多摩六都科学館において第6回租税・科学教室を開催しました。東村山法人会税制・社会貢献委員会と青年部会が主催しており、鎌田税制・社会貢献委員長の後、遠藤青年部会長にご挨拶をいただきました。小学生に対して税金の役割や重要性を理解してもらえるよう青年部会の先生役は熱心に講演しました。

第2回経営講演会を開催

平成29年7月4日(火)、成美教育文化会館において青年部会主催第2回経営講演会が開催されました。講師に元プロ野球選手仁志敏久氏をお迎えし、演題「野球から学ぶリーダーシップ」をご講演いただきました。来場者の中には経営者を始め、中学生野球チームの参加もあり、皆さんが楽しむことが出来る講演会でした。

第5回報告会を開催

平成29年4月18日(火)、東村山法人会館において、青年部会第5回報告会が開催されました。議事進行は篠宮青年部会長が務め、28年度事業報告と決算報告続き29年度事業計画と収支予算が報告されました。新役員紹介により、次期青年部会長は遠藤敏夫氏の氏名が揚げられました。

第1回経営講演会

平成29年4月18日(火)青年部会主催第1回経営講演会が開催されました。当日は青年部会員を始め、約40名が参加しました。講師に財務ドクター藤原敬男氏をお迎えし、「銀行が評価する決算書作成の秘訣」と題し、決算書を工夫して有利な資金調達に成功した事例等をご説明いただきました。

租税教室(租税プロレス)を開催

平成29年3月4日(土)嘉悦記念体育館において租税教室(租税プロレス)を開催しました。当日は親子連れなど約400人が参加。アイドルライブや租税コントと、女子プロレス団体アイスリボンによる「租税プロレスタッグチャンピオン決定戦」で会場が大いに盛り上がりました。

出前授業を実施しました

平成29年1月22日(日)小平市立小平第一小学校、2月4日(土)東久留米市立南町小学校、及び2月6日(月)小平第十五小学校において、青年部会主催租税教室(出前授業)を実施しました。
租税教育用DVD「マリンとヤマトの不思議な日曜日」を視聴後、税金クイズで小学生に税の大切さを教えました。

全国青年の集い北海道大会の参加しました

平成28年9月9日(金)第30回法人会全国青年の集い北海道大会(旭川市)が旭川大雪アリーナにて開催され東村山法人会青年部会i員が出席してまいりました。
今大会のスローガン「Be Ambitious! Do Action!」のもと青年部会活動の一つである「租税教室」により一層研きをかける大会にしましょうと大会式典にて大会会長の挨拶がありました。その後、記念講演の葛西紀明氏(スキージャンプ)に、「決してすべてが順調に進んでメダリストになったわけではない。夢は努力でかなえる。」との言葉をいただき、私たちが志を達成するためのヒントを聴講しました。

経営講演会を開催しました

平成28年7月15日(金)、会場のコール田無において、青年部会主催経営講演会が開催されました。講師に元プロサッカー選手の武田修宏氏をお招きし、演題「プロスポーツと地域経済」についてトークショーを90分間で熱弁を振るっていただきました。

第4回報告会を実施しました

平成28年4月25日(月)法人会館において第4回報告会を実施しました。平成27年度の事業報告と決算報告及び平成28年度の事業計画と収支予算が滞りなく報告されました。