女性部会交流会 実施報告

令和7年10月25日(木)、女性部会交流会を開催し、18名の方にご参加いただきました。
今回は浜町にある明治座にて“大逆転!戦国(せんごく)武将(かー)誉(に)賑(ばる)」 ”を鑑賞して参りました。
奇想天外なストーリーを軸に笑いあり涙あり歌ありモノマネあり・・・そして最後はキャスト全員参加のマツケンサンバで感動のフィナーレを迎えました。
部会員同士の交流も深まり、とても有意義な交流会でした。

第19回法人会全国女性フォーラム参加報告

 令和7年9月18日(木)、第19回法人会全国女性フォーラムに前かおり女性部会長以下2名で参加しました。北海道の札幌パークホテルにおいて、「自然と女性の活力で 笑顔いっぱい北海道。~明日をつなごう!未来につなごう!〜」を大会キャッチフレーズに全国から約1,600名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

女性部会研修会実施報告

 女性部会主催第2回研修会を令和7年7月24日(木)に法人会館に於いて開催いたしました。部会員20名、一般の方1名の計21名の方に参加賜りました。
今回は、カラーセラピストの石井亜由美先生による「色彩と香りの効果」と題した講演が行われました。
ビジネスの場で使い分けるべき色や、魅力的な売り場づくりについて等、色彩と香りの与える効果につい具体的に丁寧に教えていただきました。

タオル1本運動

 女性部会では、地域への社会貢献活動として、会社や家庭等で余っている未使用タオルを持ち寄り、社会福祉協議会等へ寄贈する「タオル一本運動」を行っています。
寄贈先は管内五市のローテーションで行っており、令和6年度は、令和7年3月14日(金)小平市社会福祉協議会へタオル100本を寄贈しました。

絵はがき展示 女性部会

 令和6年度ご応募いただいた153作品の中から、優秀作品を15点選考し、賞状等を送付しました。
また、優秀入選作品は、東村山税務署の本館1階受付(※)、及び立川都税事務所1階ロビー(※2)にて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。
※1 確定申告の期間中(令和7年2月16日から令和7年3月15日)は、確定申告会場にも掲示されます。
※2 掲示期間:令和7年1月4日より令和7年3月31日まで

第11回税に関する絵はがきコンクール

 税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の
皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生
を対象に実施している事業です。
令和6年度は、8の小学校から153作品ものご応募をいただきました。

女性部会交流会 実施報告

 令和6年10月26日(土)、女性部会交流会が行われ、21名の方にご参加いただきました。
今回は浜町にある明治座にて“梅沢富美男・研ナオコ特別公演”を鑑賞して参りました。
「人情芝居」、「歌謡ステージ」、「舞踏絵巻」の3部構成で、第1部の人情芝居は、笑いあり涙ありのとても素晴らしい舞台でした。
続く「歌謡ステージ」、「舞踏絵巻」も華やかで美しく、胸が一杯になりました。部会員同士の交流も深まり、とても有意義な交流会でした。

女性部会研修会 実施報告 「プリザーブドフラワーアレンジメント」

 女性部会主催第2回研修会が令和7年7月12日(金)に法人会館にて開催され、21名の方にご参加いただきました。
今回は、(株)東京有機の杉田佳子先生にお越しいただき、プリザーブドフラワーアレンジメントとを楽しみました。
優しく、丁寧に説明していただき、和気あいあいと研修会は進んでいきました。 最後に、設置場所、保存方法についても教えていただき、とても有意義な研修会でした。

第18回法人会全国女性フォーラム参加報告

 令和6年4月18日(木)、第18回法人会全国女性フォーラムに白石女性部会長 以下3名が参加しました。今年の女性フォーラムは、広島県の広島グリーンアリーナにおいて、全国から約1,700名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

第10回税に関する絵はがきコンクール

 税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生を対象に実施している事業です。令和5年度は、8の小学校から163作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
また、入選作品は、東村山税務署の本館1階受付、及び立川都税事務所1階ロビーにて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。

女性部交流会 実施報告

 11月8日(水)、女性部会交流会が行われました。
最初に、神奈川県箱根町にある大涌谷を散策しました。天気も良く、暖かい日差しの中、雄大な景色を堪能いたしました。
続いて、大涌谷からロープウェイで桃源台まで空中散歩を楽しみました。富士山や芦ノ湖、駿河湾などの美しい景色が望めました。遊覧船にも乗り、秋の箱根を満喫いたしました。そして帰りの車内ではビンゴ大会で大いに盛り上がり、交流を深めることができたとても有意義な交流会でした。

絵はがき展示 女性部会

令和4年度ご応募いただいた263作品の中から、優秀作品を15点選考し、賞状等を送付しました。
また、優秀入選作品は、東村山税務署の本館1階受付(※1)、及び立川都税事務所1階ロビー(※2)にて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。
※1 確定申告の期間中(2月16日から3月15日)は、確定申告会場にも掲示されます。
※2 展示期間:令和5年1月中旬より令和4年3月末まで(予定)

第9回税に関する絵はがきコンクール

税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生を対象に実施している事業です。
令和4年度は、管内4の小学校から263作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。また、入選作品は、東村山税務署の本館1階受付、及び立川都税事務所1階ロビーにて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。

女性部交流会 実施報告

11月2日(水)、2年振りとなる女性部会交流会が行われました。本年度の交流会は、新型コロナ感染症対策として、ワクチン接種3回の証明や、直前のPCR検査等での陰性証明をご提示をいただくとともに、検温や消毒等に留意して実施いたしました。最初に日本資本主義の父である渋沢栄一翁の記念館にてアンドロイド講義を拝聴いたしました。館内の資料、展示物も充実しており大変勉強になりました。続いて、とうふ料理松邑にて美味しいランチで優雅な時間を過ごした後、かみつけの里博物館にて古墳群を見学いたしました。古墳に登ると榛名山が一望でき、この景色を古代人も見ていたのかなと思いを馳せました。女性部会として久々に顔を合わせることができ、とても有意義な交流会となりました。

女性部会研修会実施報告「セダム(多肉植物)の寄せ植え」


女性部会主催第2回研修会が7月7日(木)に法人会館にて開催され、部会員20名、一般の方1名の計21名の方にご参加いただきました。今回は、(株)東京有機の杉田佳子先生にお越しいただき、セダム(多肉植物)の寄せ植えを楽しみました。優しく、丁寧に説明していただき、和気あいあいと研修会は進んでいきました。最後に、水やり、肥料の与え方のコツも教えていただき、とても有意義な研修会でした。

第8回税に関する絵はがきコンクール

税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生を対象に実施している事業です.今年度は、管内9の小学校から407作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。また、入選作品は、東村山税務署の本館1階受付、及び立川都税事務所1階ロビーにて展示されました。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。

第15回法人会全国女性フォーラム参加報告

令和3年11月16日(火)、第15回法人会全国女性フォーラムに白石女性部会長 以下3名が参加しました。今年の女性フォーラムは、新潟県の朱鷺メッセにおいて、全国から約1,200名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

令和3年度女性部会研修会実施報告

女性部会主催第2回研修会が令和3年9月17日(金)に法人会館にて開催され、部会員18名、一般の方2名の計20名の方に参加して頂きました。今回は、フリーアナウンサー、元NHK静岡放送局ニュースキャスターの牧野光子先生による「人に好かれる魅力的な話し方」と題した講演が行われました。新型コロナウイルス禍の中、大きな声が出せない分、滑舌よく話す、表情や身振り手振りで伝えることが大切だということを、大変分かりやすく教えていただきました。アナウンサーのボイストレーニングにも挑戦し、楽しくて有意義な研修会でした。

令和3年度税制研修会実施報告

女性部会第1回研修会が4月22日(木)に法人会館にて開催され、20名の方にご参加いただきました。東村山税務署法人課税第1部門真木上席を講師にお招きし、令和3年度税制改正の概要とインボイス制度について分かりやすくご説明していただきました。

令和2年度第7回税に関する絵はがきコンクール選考会

税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生を対象に実施している事業です。今年度は、管内6の小学校から293作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。また、入選作品は、東村山税務署の本館1階
受付、及び立川都税事務所1階ロビーにて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。

令和2年度女性部会交流会実施報告

11月5日(木)、女性部会交流会が行われました。本年度の交流会は、新型コロナ感染症対策のため、参加人数を絞るとともに、検温や消毒等を行って実施いたしました。最初にTASAKI紀尾井町店にて真珠についてのセミナーを受講し、地球温暖化とアコヤ貝(真珠母貝)の寿命の関係性について勉強しました。
次に、うかい鳥山(八王子)にて、美味しいランチと日本庭園の散策で優雅な時間を過ごし、部会員間の交流を深めました。

新型コロナ禍の影響で多くの事業が中止となり、寂しい状況でしたが、久々に顔を合わせ、車内ではビンゴ大会で大いに盛り上がり、とても有意義な交流会となりました。

令和2年度女性部会研修会実施報告

女性部会主催第2回研修会が7月6日(月)法人会館にて開催され部会員20名、一般の方3名の合計23名の方に参加して頂きました。
今回は、日本クレーム対応協会講師で接客コンサルタント、現役のお笑いタレントでもある大島和也先生による「人を笑顔にする話し方」と題した講演が行われました。人を笑顔にするには、何を話すかより“どう話すか”が大切だということを、大変楽しく分かりやすく教えていただき、とても有意義な研修会でした。

令和元年度第6回絵はがきコンクール選考会

税金が毎日の生活の中でどのように役立っているのか。ということを小学生の皆さんに知っていただき、理解と関心を深めていただくため、女性部会が小学生を対象に実施している事業です。
今年度は、管内9の小学校から554作品ものご応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。また、入選作品は、東村山税務署の本館1階受付、及び立川都税事務所1階ロビーにて展示されます。是非、子供さんたちの力作をご覧ください。

令和元年度女性部会交流会

舞台「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を鑑賞
11月6日(水)、女性部会交流会が行われ、28名の方にご参加いただきました。
今回は浜町にある明治座にて“ふるあめりかに袖はぬらさじ”を鑑賞して参りました。幕末の動乱を生き抜く人々がいきいきと描かれ、歌あり笑いありのとても素晴らしい舞台でした。部会員同士の交流も深まり、とても有意義な交流会でした。

令和元年度女性部会研修会

女性部会主催第2回研修会が7月16日(木)に法人会館にて開催され、部会員26名、一般の方1名の計27名の方にご参加いただきました。今回は、(株)東京有機の杉田佳子先生にお越しいただき、“サマーフラワーアレンジメント”をテーマに寄せ植えを楽しみました。用意された花材は、ミニ胡蝶蘭、ポトス・ライム、オリズルラン等5種。優しく、丁寧に説明していただき、和気あいあいと研修会は進んでいきました。 最後に、水やり、肥料の与え方のコツも教えていただき、とても有意義な研修会でした。

第14回法人会全国女性フォーラム参加報告

平成31年4月25日(木)、第14回法人会全国女性フォーラムに白石女性部会長以下3名が参加しました。今年の女性フォーラムは、富山県のテクノホールにおいて、全国から約1,600名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

平成30年度第5回絵はがきコンクール選考会

平成30年12月11日(月)、第5回税に関する絵はがきコンクール選考会を行いました。今年度は、管内の6の小学校から527作品もの応募を頂きました。各ブロックの1次審査を経た20作品に対し、女性部会役員、東村山税務署、立川都税事務所、絵の専門家として清瀬で絵画教室を主宰している井上先生により東村山法人会最優秀賞、法人会長賞、女性部会長賞、東村山税務署長賞、立川都税事務所長賞、各1点と優秀賞10点を選考いただきました。
優秀作品は、広報誌2月号やカレンダーにして紹介するとともに、平成31年2月18日から一年間程、東村山税務署で展示いたします。ぜひ子供さんたちの力作をご覧ください。

女性部会交流会

11月19日(月)、女性部会交流会が行われました。今回は茨城方面に向かい、最初に常陸太田市で国の史跡及び名勝に指定されている西山荘(水戸藩二代藩主徳川光圀の隠居所)を見学してきました。建物は平屋建てで書斎の広さは僅か3畳間。自然の地形を生かした閑静な庭園とともに華美を嫌った光圀の人柄が偲ばれる佇まいでした。次に訪れた竜神大吊橋では、紅葉とバンジージャンプをしている人を見学でき、皆さん大興奮‼。そして那珂湊市場でお買い物をして、帰路につきました。

女性部会研修会

女性部会主催第2回研修会が7月12日(木)に法人会館にて開催され、部会員23名、一般の方6名の計29名の方に参加して頂きました。今回は、歴史プロデューサー、六龍堂代表の早坂知佐先生による「戦国を生きた女性たち」と題した講演が行われました。戦国時代の女性たちが、いかに強くたくましく生きていたかを楽しく分かりやすく教えていただきました。研修会後の茶話会も含めとても有意義な研修会でした。

第13回法人会全国女性フォーラム参加報告

平成30年4月12日(木)、第13回法人会全国女性フォーラムに白石女性部会長以下3名が参加しました。今年の女性フォーラムは、山梨県のアイメッセ山梨において、全国から約1,600名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

平成29年度絵はがきコンクール優秀作品の展示状況

今年度ご応募いただいた428作品の中から、優秀作品を14点選考し、賞状等を送付しました。
優秀作品は、東村山税務署の確定申告会場に掲示され、申告来場者にご覧いただきましたが、確定申告終了後は、本館1階ロビーにて平成31年2月中旬ごろまで展示しております。ぜひ子供さんたちの力作をご覧ください。

絵はがきコンクール選考会

平成29年12月6日(水)、第4回税に関する絵はがきコンクール選考会を行いました。今年度は、管内の6の小学校から428作品もの応募を頂きました。各ブロックの1次審査を経た25作品に対し、女性部会役員と東村山税務署及び絵の専門家として清瀬で絵画教室を主宰している井上先生により東村山法人会最優秀賞、法人会長賞、女性部会長賞、東村山税務署長賞各1点と優秀賞10点を選考いただきましたが、力作ばかりであり選考に苦慮しました。優秀作品は、広報誌2月号やカレンダーにして紹介するとともに、確定申告時期に東村山税務署で応募全作品を展示して頂けるよう調整中です。

女性部会交流会

平成29年11月20日(火)、女性部会交流会が行われました。今回は新潟県指定文化財である雲洞庵を見学してきました。昔から越後の国では「雲洞庵の土踏んだか」と言われるくらい、篤く信仰されてきたお寺とのこと。荘厳な雰囲気で心が洗われた思いがしました。車窓より散り紅葉を楽しみ、新潟についてからは眩しいほどの銀世界で、皆の心も弾みました。

女性部会懇親会

女性部会懇親会が平成29年9月4日(月)に季節割烹 弥左衛門(小平)にて開催されました。第1回目となる今回は、22名の方にご参加いただきました。初めに、大同生命保険(株)の上大谷東村山営業所長より大型保障制度等について説明していただきました。
引き続き、食事会が開催され、楽しいひと時を過ごしました。

女性部会研修会

女性部会主催第2回研修会が平成29年7月19日(水)に法人会館にて開催され、40名の方にご参加いただきました。今回は、(株)東京有機の杉田佳子先生にお越しいただき、“涼しげなグリーン”をテーマに寄せ植えを楽しみました。用意された花材は、スパティフィラム、アンスリューム、カラジューム等。優しく、丁寧に説明していただき、和気あいあいと研修会は進んでいきました。

女性フォーラムに参加

平成29年4月7日(金)、第12回法人会全国女性フォーラムに白石女性部会長以下2名が参加しました。今年の女性フォーラムは、鹿児島県の城山観光ホテルにおいて、全国から約1,600名の法人会女性部会員が集まり、盛大に開催されました。

女性部会報告会

平成29年4月19日(水)第5回報告会が開催されました。会場には東村山税務署幹部のご臨席をいただき、平成28年度の事業報告と決算報告及び平成29年度の事業計画と収支予算並びに役員改選の報告が行われました。

女性部会交流会

平成28年11月16日(水)、女性部会交流会が行われました。今回は、シンフォニー東京湾クルーズに行ってきました。お天気にも恵まれ、東京ディズニーリゾート、アクアラインの海ほたる、羽田空港等、東京湾全体が見通せ、海から眺める景色にとても新鮮な気持ちになりました。道中、車窓より紅葉も楽しみ、とても有意義な交流会でした。

タオル1本運動寄贈報告

地域への社会貢献活動として、会社や家庭等で余っている未使用タオルを持ち寄り、社会福祉協議会等へ寄贈する「タオル一本運動」を行っています。寄贈先は管内5市のローテーションとし、今年度は東村山社会福祉協議会と小平社会福祉協議会へ各々タオル100本を寄贈しました。

女性部会研修会

女性部会主催第2回研修会が平成28年7月27日(水)に法人会館にて開催され、部会員25名、一般の方11名の計36名の方に参加して頂きました。今回は、フェイスストレッチング・インストラクターの清水則子先生による「笑顔のチカラ」と題した講演が行われました。フェイスストレッチングで表情筋を鍛えると、笑顔や表情が明るくなるだけでなく、肌もきれいになるとの事‼

女性部会報告会

平成28年4月27日(水)第5回報告会が開催されました。会場には東村山税務署幹部のご臨席をいただき、平成27年度の事業報告と決算報告及び平成28年度の事業計画と収支予算の報告が行われました。

女性部会交流会

平成27年11月19日(木)、女性部会交流会が行われ、37名の方にご参加いただきました。今回は浜町にある明治座にて“かたき同志”を鑑賞して参りました。
下町の飲み屋と屋敷町の呉服問屋、それぞれの息子と娘が、親の意に反し結婚するといいはじめ、母親同士が大ゲンカ!女の意地や、母と子の葛藤、町の人々の笑いあり、涙ありの人情喜劇でした。とても面白い舞台で有意義な交流会でした。