12月4日「第13回渋谷法人会絵はがきコンクール」表彰式開催

令和6年12月4日、 渋谷税務署7階 大会議室において 税についての「絵はがき」「書写」「標語」「作文」合同表彰式が行われました

主催 渋谷税務関係団体協議会
当日は受賞者とそのご家族のほか、来賓の方々のご出席をいただきました。
どの作品も素晴らしいものでした。
受賞作品は、渋谷区役所や大和田などの施設でも掲載しておりました。

税に関する絵はがきコンクール

法人会女性部会では、小学生への租税教育活動として、毎年、「税に関する絵はがきコンクール」を実施しています。租税教室などを通じて、学童に”税の大切さ”や”税の果たす役割”について学んでもらい、その知識や感想を”絵はがき”にすることで、税に対する理解をより深めてもらうことが目的です。

Continue reading...

食品ロス問題について

11月19日 火 14時から15時40分

島本 美由紀さんによる講演会が開催されました。身近にある食品ロスの話しをしてくださり、これからり未来にむけて一人ひとりがどのように考えて行動していくべきなのかをわかりやすく話してくださいました。 38名の参加

お店の案内は外にでて誘導

17時からは、参加者の皆様との懇親会が開催され、新規会員の方との交流がうまれ、今後につながる良い機会になりました。

Continue reading...

ボケないための香活(アロマ)

「アロマテラピーは、単に香りを楽しむだけのもので なく、嗅覚刺激によって脳の本能的な部分に働きか け、心と身体全体を包括的に癒す植物療法です。
認知機能低下の初期段階の一つとして匂いが分からな くなるという症状が現れるのをご存じでしょうか? そして、人間の五感のうち、嗅覚だけは再生可能な稀 有な神経であることがわかってきました。

参加の皆様は真剣にアロマと向き合い自分のお気に入りの匂いを作ってそれぞれ持ち帰りました。

Continue reading...

心に残るスピーチを届けよう~アナウンサーのスピーチ術とは~

7月19日(金)  午後2時~3時30分
講 師:元NHKエグゼクティブアナウンサー  水谷 彰宏 氏

会議、式典、パーティーなどスピーチをする機会はさまざまです。
聞き手の心に残るスピーチをするために、プロのアナウンサーは
どのように準備をしてどのようなことを心掛けているのかを話していただきました。
会社でスピーチをする機会がある経営者の方々には有意義な 時間となりました。

Continue reading...

第18回 法人会全国女性フォーラム広島大会開催 4月18日(木)

第18回全法連全国女性フォーラム 広島大会 参加
「2024 HIROSHIMA 今、みつめなおそう!~多島美の瀬戸・豊かな里山から〜」

〔会   場〕広島グリーンアリーナ
〔記念講演〕演題:「音楽・師との出会い」
 ~今、我々に求められること~
講師:下野 竜也 氏
 (広島交響楽団 桂冠指揮者)

   全国の法人会女性部会員約1,700名が一堂に会したフォーラム会場は、活気にあふれ、広島法人会の方々が笑顔で元気な挨拶をして迎えて下さいました 。 渋谷区女性部会からは6人が参加しました 。
国税庁課税部長、広島県知事、広島市長ほか多数の来賓も臨席し 貴重なお話をお聞かせいただきました 。
記念講演 では「伝えよう笑顔と心」を手話とともに会場全員で一緒に歌い、会場いっぱいにやさしい気持ちを共有した瞬間でした。
また、 「食品ロス」の取り組みの一貫として、事前に食事の有無を確認するなど自分たちが出来る事の活動は広がりつつあると感じました。

渋谷法人会女性部会では、以前から交流のある米沢法人会の皆様とも再開ができ今後も引き続き交流していくことを約束しあい、また翌日は宮島や広島原爆ドームの見学などをし平和の意味、未来への子供たちに残していくべきことを真剣に考える良い機会となりました 。

   この女性フォーラムは、女性部会員の資質向上と情報の共有化による部会活動の活性化を目的とし、平成18年から毎年全国各地で開催しています。
来年度は北海道で会いましょう。との挨拶で閉会となりました。 

Continue reading...

11月22日女性部会青年部会合同バス研修会開催

11月22日(水)食品リサイクル事業の現状を知る為に、 ㈱ Jバイオフードリサイクル の見学へ。ここでは 食品廃棄物を微生物の働き(メタン発酵)によって バイオガスにリサイクルし、発電の燃料として活用 しています。

Jバイオフードリサイクルで作られる電力は1時間当たり最大、2,580KW。家庭使用電力の約5,700世帯分に相当することやほぼ100%に近いリサイクル率を実現していること、CO2削減効果は約7,700t/年、化石燃料「2,800㎘分」に相当などの説明を受けました。

川崎キングスカイフロント東急REIホテルへランチ講演会

地域循環型水素/地産地消モデル実証事業「泊まるだけでエコ」なホテル

「低炭素・循環型社会」の実現に向けての サステナブルなホテルづくり の おもな取り組みとして、
1世界初の水素ホテル。
2 食品廃棄物からバイオガス発電 の バイオフードリサイクルの導入
3 生分解性アメニティー
4 食品廃棄物由来の 電気を使ったレタス栽培 などがあります。

■Jバイオフードリサイクル社・アーバンエナジー社との協業で循環型社会を実現
■ホテル電力を100%再生エネルギーで賄い環境性を向上
「食品廃棄物」を微生物によりメタン発酵させ、環境性を向上させ、低炭素社会に貢献
■ 使用済みプラスチック由来の水素をパイプラインでを直接供給しホテル館内の照明や電源に利用しています。

「グリーンコイン制度」
東急ホテルズ地球環境保護への取り組みとして 客室内ペットボトルの廃止や未使用のアメニティ費用を寄付するなどがあり泊まるだけでエコなホテルです。

最後は羽田空港ターミナルの見学をして終了となりました。
それぞれが、自分のできることを認識出来た良い研修会となりました。

Continue reading...

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式12/6

租税教育活動の一環として、女性部会が主体となり、小学生を対象に「税に関する絵はがきコンクール」を実施しています。

たくさんのご応募ありがとうござました。

当日の受賞式は、保護者も撮影に参加するなどして和気あいあいと進みました。今年も素晴らしい作品がそろいました 。今年の表彰式の司会は女性部会でしたが、進行は時間内にしっかりとすすみ滞りなく終了いたしました。

以下のリンクより受賞作品がご覧いただけます。

Continue reading...

第46回 渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023

第46回 渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023

渋谷区法人会では、パンジーの苗木の配布。
税金クイズのチラシの配布をしました。11月としは暑く天気もよくたくさんの来場者で賑わいました。

「渋谷フェスティバル」は、11月の第1土・日曜の2日間に代々木公園で開催する、渋谷区の最大規模のイベントです。渋谷を愛する人々が手を結び、「わが街と誇れる渋谷」の形成を目指す区民の集いとして、区民と区が一体となって発展してまいりました。この「渋谷フェスティバル」は、昭和53年に第1回をスタートして以来、今回で46回目を迎えようとしていますが、回を重ねる毎に出会い・ふれあい・交流の場として、地域連帯の輪をひろげています。 (HPより)

Continue reading...

令和4年12月7日「税についての絵はがきコンクール表彰式」が行われました

令和4年12月7日、 渋谷税務署7階 大会議室において 税についての「絵はがき」「書写」「標語」「作文」合同表彰式が行われました

主催 渋谷税務関係団体協議会
当日は受賞者とそのご家族のほか、来賓の方々のご出席をいただきました。どの作品も素晴らしいものです。もっと沢山の児童の参加をお待ちしています。受賞作品は、渋谷区役所や大和田などの施設でも掲載しておりました。

Continue reading...