令和7年 新春特別講演会と賀詞交歓会開催

令和7年1月30日(木)
東郷記念館にて開催

新春特別講演会では、渋谷税務署副署長の楽しくもためになるお話がありました。
懇親会では気持ち新たに会員同士交流を深めました。


最後の三本締めは山形の花笠で締めました。

Continue reading...

11月22日女性部会青年部会合同バス研修会開催

11月22日(水)食品リサイクル事業の現状を知る為に、 ㈱ Jバイオフードリサイクル の見学へ。ここでは 食品廃棄物を微生物の働き(メタン発酵)によって バイオガスにリサイクルし、発電の燃料として活用 しています。

Jバイオフードリサイクルで作られる電力は1時間当たり最大、2,580KW。家庭使用電力の約5,700世帯分に相当することやほぼ100%に近いリサイクル率を実現していること、CO2削減効果は約7,700t/年、化石燃料「2,800㎘分」に相当などの説明を受けました。

川崎キングスカイフロント東急REIホテルへランチ講演会

地域循環型水素/地産地消モデル実証事業「泊まるだけでエコ」なホテル

「低炭素・循環型社会」の実現に向けての サステナブルなホテルづくり の おもな取り組みとして、
1世界初の水素ホテル。
2 食品廃棄物からバイオガス発電 の バイオフードリサイクルの導入
3 生分解性アメニティー
4 食品廃棄物由来の 電気を使ったレタス栽培 などがあります。

■Jバイオフードリサイクル社・アーバンエナジー社との協業で循環型社会を実現
■ホテル電力を100%再生エネルギーで賄い環境性を向上
「食品廃棄物」を微生物によりメタン発酵させ、環境性を向上させ、低炭素社会に貢献
■ 使用済みプラスチック由来の水素をパイプラインでを直接供給しホテル館内の照明や電源に利用しています。

「グリーンコイン制度」
東急ホテルズ地球環境保護への取り組みとして 客室内ペットボトルの廃止や未使用のアメニティ費用を寄付するなどがあり泊まるだけでエコなホテルです。

最後は羽田空港ターミナルの見学をして終了となりました。
それぞれが、自分のできることを認識出来た良い研修会となりました。

Continue reading...

第46回 渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023

第46回 渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2023

渋谷区法人会では、パンジーの苗木の配布。
税金クイズのチラシの配布をしました。11月としは暑く天気もよくたくさんの来場者で賑わいました。

「渋谷フェスティバル」は、11月の第1土・日曜の2日間に代々木公園で開催する、渋谷区の最大規模のイベントです。渋谷を愛する人々が手を結び、「わが街と誇れる渋谷」の形成を目指す区民の集いとして、区民と区が一体となって発展してまいりました。この「渋谷フェスティバル」は、昭和53年に第1回をスタートして以来、今回で46回目を迎えようとしていますが、回を重ねる毎に出会い・ふれあい・交流の場として、地域連帯の輪をひろげています。 (HPより)

Continue reading...

青年部会・女性部会事業報告会開催中止

令和2年5月28日 エクセル東急で開催を予定していました事業報告会は新型コロナウィルス感染拡大防止の為、中止とさせていただきます。

次回役員会については、6月ですが未定です。

日程が決まり次第お知らせいたします。

Continue reading...

女性部会青年部会合同新春特別講演会

東郷記念館にて開催

第一部 新春特別講演会

「税務行政の現状と課題」講師 渋谷税務署 法人調査担当副署長 北野 彰三

普段はなかなか聞けない税金の話を興味深く聞きました。

第二部 新春特別講演会 賀詞交歓会

女性部会と青年部会が一緒になって法人会を盛り上げといきましょう。

Continue reading...

渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2019

区内の団体のほか、渋谷区と交流のある各国大使館や自治体も参加し、特産品の販売や観光PRなどを行います。

消費税増税に向けて 法人会では税金クイズなどを行い、税金を考えるきっかけを促します。

令和元年11月2日(土曜日)10時~16時30分
令和元年11月3日(日曜日・祝日)10時~16時

花の苗袋詰め作業は早い時間から行いました。

渋谷区くみんの広場は、渋谷を愛する人たちが手を結び、「わが街と誇れる渋谷」の形成を目指す区民の集いです。

区内の小・中学生を中心とした青少年団体が、楽器演奏などを行いながらパレード行進します

Continue reading...