応募総数 7,577作品
たくさんのご応募ありがとうございました。
最優秀作
寸評
内税と外税が混在しているので、買物に慣れている主婦でも迷います。
「鬼は外」と、豆まきの際に言われ続けているので、鬼さんには「うち」(内税)は
戸惑ってしまうのは仕方ないですね!
この際、内税と外税をどちらかに統一出来ないのでしょうか?
優秀作
寸評
同感です。消費税の計算が難しいし、支払いが少ないと恥ずかしい思いをしますからねぇ。
どうしても少し多めに出してしまいますね。
寸評
消費税は子供たちだって払っていますから、買い物の時は少しでも安いものを探して…、
真剣な主婦の目に変わります。偉い!
寸評
百円ショップは庶民の味方です。国の節約のほうも何とかしなくてはいけませんね。
寸評
主人が頑張っているのに…。でも奥様は、やりくり上手で仲の良いご夫婦なのでしょうね。
奥さまのご機嫌が良ければ夫婦円満ですからね。
寸評
この川柳にはみんな同感です。この際「迷い箸」も楽しいですね。
寸評
作者と同じ考えの人が大勢いると、日本社会にとって良いことですね (笑)
子や孫の世代の躾をしっかりやって、日本人は世界に誇れる品格を身につけていて欲しいですから…。
寸評
結論! どちらも漏れないように努めてください。文句なく笑えるけれど…
最優秀作に選ぶ勇気が選者にはありませんでしたよ(汗)
寸評
奥さま方が腕まくりしながら、頷いている様子が目に浮かびます。
早くスーパーに行って、消費税分を頑張ってみましょう!
寸評
税金上がるのは困るなぁ。こんな川柳の文字数は本当は嫌だけど、
何故か嵌まってしまいました!(笑)
寸評
理屈なしに笑えるけれど、これって、私も「やっぱり変だなー」、
「おかしいなー、何故?」って思いますよ。同感。
寸評
寸評するのも辛くなりますね。いやぁ、たいへんな時代になりました。
御先祖さまもきっと嘆いていますよ。
これって、「笑ってごまかすしかないですな(笑)」
特別賞(中学生徒の部)
寸評
授業で税金川柳を取り上げていただき、たくさんの生徒さんからの応募、本当にありがとうございました。
そうです。みんなの税金はいろいろなところで役立っています。
生徒諸君は将来の日本を託す期待の☆です。
寸評
誰もが納得できる税金の使われ方を考えて、強固な、みんなのかけ橋にしていきましょう。