応募総数 6,068作品
たくさんのご応募ありがとうございました。
最優秀作
寸評
そうです。みんなが同感です! でも、妻はいつかは戻るけど…、行方不明と思われるような税の使途はみんなで監視していかないといけません。
受賞者コメント
この度は最優秀賞に選んでいただき、ありがとうございました。
私たちが納めた税金はどこへ行くのだろう?
日頃疑問に思っていたことを詠んでみました。
今年、日本は大震災をはじめ多くの災害に見舞われました。
使われる税金はできるだけ無駄を省き、被災地復興へ回されることを願っています。
そして改めて税金について考えていきたいと思います。
優秀作
寸評
電子申告はピピッピッと簡単で便利です! でもパソコンに八つ当たりして壊さないでくださいね。
寸評
「みごとな」ごろ合わせが現実になりそう…。これからの増税論議には、あなたもしっかりと目を向けてください。
寸評
サラリーマンは、なかなか給料も上がらない受難の時代に、それでもがんばってキッチリ源泉税を収めているんです(涙)
寸評
間接税は直接税の対語で、租税のうち納税者と税を負担する者が同一人でないものをいいます。たとえば酒税など…。きっと作者はかなりの酒豪なのではないかとお見受けします。お身体をお大事に!!
寸評
冷え切ってしまった夫婦仲も、申告書は見ぬけませんからね~! この際、仲直りは出来ませんか?
寸評
生産緑地は都市の中の農地を残すことを目的とした法律により、長期間の営農を約束することで、土地の固定資産税が減免されます。高齢化と宅地化がどんどん進み、住宅地の中にこんな光景が増えましたね。
寸評
健康には良いでしょうけれど、なにか身につまされる感じが…。交通ルールを守って、楽しくサイクリングにでも行きましょう。
寸評
一人一人の気持ちは、なかなか政府に届きませんけれど、これからもぜひ「税金川柳」に託して行こうじゃありませんか!!
寸評
みんなで助け合い、支えあう社会。日本中、誰もが辛いけれど…、とにかく踏んばって行くしかありません。
がんばりましょう。
寸評
う~ん…、パパとママの日常会話を普段からしっかりと聞いていて、止めることにしたのでしょうね!
微笑ましくもあり、愛煙家には身につまされる情景かもしれません。